3年以上のスポーツ用自転車の実務経験を有すること。 自転車技士(自転車組立整備士)、自転車安全整備士又は両資格者と同等の技術を有する者であり、スポーツ用自転車を取り扱う上で、充分な技量を有すること。 上記1及び2の要件を満たした者が、自転車協会主催のSBAA PLUS資格取得講習会を受講し、試験に合格すること。
SBAA PLUSの資格者が勤務していること。 当該店舗における商品展示の原則30%以上が、スポーツ用自転車及びスポーツ用自転車関連部品で占められている等、消費者に対して充分な満足を与える品揃えやサービスの提供ができること。 自転車協会の正会員または特別賛助会員であること。
第13回
《2次募集》
※10月開催時と同じ講習内容になります。既に履修済の方は重複にご注意下さい。
このたび一般社団法人 自転車協会では、第13回となる「SBAA PLUSブラッシュアップ講習会」の2次募集を、以下の通り開催することと致しました。
本講習は、SBAA PLUS認定者を対象に、スポーツ用自転車の安全安心な楽しみかたを消費者に正しくお伝え頂くため、技術力向上ならびに更なる知識の習得を目的とした講習会です。
インターネットを活用した学習形態であるeラーニングを採用し、期間中お好きな時に全国どこからでも受講ができるように致しました。
前回、日程的にご参加できなかった認定者様をはじめ、多数のご応募をお待ちしております。
2022年11月16日(水)~11月24日(木)まで
スポーツエントリーのサイト(https://www.sportsentry.ne.jp/event/t/88785)からお申込みください。
2022年12月1日(木)10:00〜 12月15日(木)17:00
《テーマ1. 成功するためのe-BIKEビジネス》
最新の国内e-BIKE事情や今後の展望、e-BIKE販売のポイント等を、国内外のe-BIKE事情に精通する自転車ジャーナリスト難波賢二氏に講義頂く。(約45分)
《テーマ2. チューブレスタイヤ整備講習》
オンロード&オフロードを問わず人気が高まっているチューブレスタイヤの構造や組み付けや取り外しの方法を、IRC井上ゴム工業(株)の瀬古遥加氏に講義頂く。(約35分)
《テーマ3. ディスクブレーキ整備講習》
いまやオフロードバイクだけでなくe-BIKE、通勤&通学にも使われるクロスバイクにまで多岐なモデルに採用されるディスクブレーキの整備について、シマノセールス(株)の島田真琴氏に講義頂く。(約50分)
無料
(株)スマートコーチング 安藤 隼人
スポーツ自転車のジャンルを問わず造形の深い知識と視点でフィッティングの基礎と応用を解説できるスペシャリスト
(株)シマノ 阿部 竜士
膨大なデーターや実践事例を基にスポーツ自転車を運動生理学や健康視点から語れる数少ないスペシャリスト
シマノセールス(株) 小松 洋樹
学生時代からスポーツ自転車におかる素材解析などをおこない幅広い自転車素材全般において幅広くかつ深い造形をもつ専門家
産総研 岡根 利光
膨大なデーターや実践事例を基にスポーツ自転車を運動生理学や健康視点から語れる数少ないスペシャリスト
自転車技術研究所 坪井 信隆
スポーツ自転車のみならず自転車全般の製品の標準規格や組立精度に関する平準化における全般を網羅している専門家
弁護士 本田 聡
弁護士業の傍ら趣味でスポーツ自転車を愛好し自転車を含めた様々な交通事故等を弁護士視点から約款的に説明できるスペシャリスト
自転車ジャーナリスト 遠藤 まさ子
国内における自転車全般に関連する法律や施策において組織委員会などの委員も歴任し女性目線で客観的に事象を解説できるプロフェッショナル
SBAA PLUSの資格は永久資格ではありません。資格の有効期限は3年間で、資格取得後も毎年最新のメンテナンス、サービス技量と知識を養っていただくために、当会主催のブラッシュアップ講習会を受講していただきます。
利用者の皆様がはっきり分かるように、SBAA PLUS認定者がいるお店では、店内に認定盾、案内看板を掲示し、認定者は認定カードを携帯しています。
第1回~第9回 SBAA PLUS資格有効年月
実施回 | 認定年月 | 有効年月 |
---|---|---|
第1回 | 2007年10月 | 2022年11月 |
第2回 | 2008年8月 | 2024年2月 |
第3回 | 2009年3月 | 2024年8月 |
第4回 | 2010年2月 | 2025年4月 |
第5回 | 2014年6月 | 2023年11月 |
第6回 | 2017年1月 | 2023年11月 |
第7回 | 2020年3月 | 2023年11月 |
第8回 | 2021年6月 | 2024年10月 |
第9回 | 2022年6月 | 2025年5月 |
第9回募集
一般社団法人 自転車協会では、安全安心なスポーツ用自転車の供給販売をとおしてスポーツ用自転車市場の健全な発展を目的としたスポーツBAAマーク制度を2007年よりスタートしており、お陰様で本日現在SBAA PLUS資格認定者は800人となり、206社の皆様に特別賛助会員としてご参加をいただいております。また、資格認定者が在籍する都道府県は現在45都道府県(2022年4月現在)となっております。
本制度は、スポーツ用自転車を取り扱われる販売事業者の方で一定の資格要件を満たし、かつ当会主催の講習会修了後試験に合格され、当会特別賛助会員にご入会いただいた場合にSBAA PLUSの資格(SBAA PLUSマークを貼付できること)が取得できる制度です。スポーツ用自転車の安全で安心な利用を消費者に正しく理解していただき、その楽しみを広げるお手伝いをしていただく人材にとっては必要な資格となります。
このたび、第9回目となる新規資格取得のための講習と試験を、個人募集と団体募集に受付サイトを分けて、インターネットを活用した学習形態であるeラーニング形式で同期間において実施いたします。
受講は、2022年5月17日(火)~2022年5月31日(火)に、試験は、2022年6月2日(木)~2022年6月9日(木)に実施いたしますので、資格取得のご検討をお願いいたします。
受講お申込に際しましては、次項に記載いたしました受講資格を満たしておられることをご確認のうえ、HPから、2022年4月22日(金)~2022年5月8日(日)までに専用サイトから直接お申込みいただきますようお願い申し上げます。
*団体受付は1社5名以上から事務局にてお電話でお申し込みを受け付けております。団体受付のお申し込み専用サイトのURLは一般公開をしておりませんのでご注意ください
なお、今回のお申込みに関しましては、個人も団体もHPからのお申込みに限りますこと、また、過去に合格された方は今回の受講の対象外となりますことをご了承願います。
SBAA PLUS認定者とはスポーツ用自転車販売に欠かせない豊富な経験・高い知識と技量を兼ね備えたスポーツ用自転車の"トータルアドバイザー" です。
SBAA PLUS認定者には、当会のHPで資格認定者の在籍店舗情報を掲載させていただくほか、日々進化する技術やソフト情報を学習する機会(ブラッシュアップ講座・ディーラーサミット等)の場を提供させていただく予定です。
2022年4月22日(金)~2022年5月8日(日)
スポーツエントリーHP(https://www.sportsentry.ne.jp/event/t/87257)より直接お申し込みください。
※団体受付は1社5名以上から事務局にてお電話でお申し込みを受け付けております。団体受付のお申し込み専用サイトのURLは一般公開をしておりませんのでご注意ください。講習:2022年5月17日(火)~2022年5月31日(火)
試験:2022年6月2日(木)~2022年6月9日(木)
受講料:お一人様:5,000円(税込)
講習エントリーサイト(HP上)にてお支払いください。
新規資格取得者は合格後、自転車協会の特別賛助会員への入会金と年会費が必要となります。
入会金:1社 10,000円(不課税)
自転車協会の特別賛助会員への入会が所属されている会社単位で入会金10,000円が必要となります。
年会費:1社 年額20,000円(税込)
SBAA PLUS有資格者が3名以上の場合は年額30,000円(税込)が必要となります。
接続:インターネット環境(Wi-Fi、光等の高速通信推奨)
OS:Windows、Mac、Android、iOS
1.お申込み等 |
|
---|---|
2.受講資格確認等 |
|
3.入金等準備 |
|
4.受付完了 |
|